Kinesis Freestyle 2を2か月半使ってみて
頸椎症による右手の痺れと首の不快感がピークに達し、普通のキーボードを打てなくなったのが5月ごろ。その間、色々とキーボードを行ったり来たりしたが、結局ずっと使い続け、今も快適に使えているのがKinesis Freestyle 2だ。会社と自宅用に二台購入した。このキーボードがこの世に存在しなかったら自分は仕事を続けられなかっただろう。それほど素晴らしいキーボードだ。
Kinesis Freestyle2 Keyboard - http://www.edikun.co.jp/kinesis/freestyle.htm
比較の記事は少し前に書いたのでそちらを見ていただくとして、今回はFreestyle2についてのみ記す。
買ったモデル
キネシス フリースタイル2 (20インチ)
キネシス フリースタイル2用アクセサリVIP3単品
設置しての第一印象
プラスチックの部分やパームレストが安っぽい。高級キーボードには見えない。(もちろん変態キーボードには見える)
使った印象
キーの並びは至って標準的。習熟の必要性は皆無ですぐに使い始められる。ControlとCaps Lockの入れ替えについては、古典的なレジストリの書き換えで対処。その他キーアサインはAutoHotkeyを使っているが、これはキーボード本体とは関係ない話。キーの硬さは35-44gでTravelが3.9mmと、HHKBよりは柔らかく、Realforceと似ており、頚椎症患者に優しい。
気になった点
VIP3アクセサリを使い、キーボードを15度傾斜させて使っているが、傾斜用板のゴム足が剥がれてくる。キーボードを二台かったので、合計八つの脚があるが、全てずれてきて、貼りなおした。それ以外は問題なし。
まとめ
全体としては非常に満足している。おかげで仕事を続けることができている。ありがとう。
ちなみに、Kinesis Advantage USB Contoured Keyboardという、キー配列自体を工夫したキーボードも売られているが、こちらは先に購入したErgoDox EZ同様、碁盤の目のようにキーが配列されているため、慣れが必要となる。
Contouredを使っている、同じく頚椎症の同僚を見つけたので感想を聞いてみたが、最初の一か月は苦痛。でもそれ以降は、問題ないし、普通のキー配列のキーボードと行き来しても問題なくなったとのこと。その人が現在使っているContouredは二台目。ということは、自分もあと一か月ErgoDox EZを頑張ってもよかったのだろうか、当時の状況では健康という観点から、やはり受け入れられなかった。
« 霧ヶ峰リモート使用記 | トップページ | シン・ゴジラによる妄想(微妙にネタバレあり) »
「キーボード」カテゴリの記事
- 左右分離型キーボードUltimate Hacking Keyboardを数週間ほど使ってみて(2018.07.21)
- Kinesis Freestyle 2を2か月半使ってみて(2016.08.15)
- ErgoDox EZを三日間使ってみて(2016.06.01)
「健康」カテゴリの記事
- 左右分離型キーボードUltimate Hacking Keyboardを数週間ほど使ってみて(2018.07.21)
- 加湿器を色々と使ってきた経過のレポート2017年版(2017.02.28)
- 飛行機でおすすめのネックピロー 頚椎症対策(2016.11.24)
- アームレストをどうするか(2016.08.15)
- Kinesis Freestyle 2を2か月半使ってみて(2016.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント