TinyMOS: Tiny1で満月前夜の月を撮影
とにかくせっかくなので月を撮ってみた。撮影条件はこんな感じ。
Tiny1標準テレスコープレンズ 100mm(35mm換算で700mm相当)f2
ISO100
シャッタースピード1/2000sec
撮影地:杉並区

この写真は、クリッピングした以外は無加工の物。
#tinymos
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
いいところ
Indiegogoで投資して待つこと2年半。天体撮影を簡単にできるコンデジという売り文句のTinyMOS: Tiny1がようやく届いたのが半年ほど前。しかし東京23区内では、ほぼできることがなく、使い道のない状態が続いていたが、やっと実践で使える日がやってきた。撮影地は野辺山。
カメラのスペックとしては普通のコンデジにこんな機能をつけた感じ
TinyMOS: Tiny1について詳しくはこちら。
ユーザによる記事はいくつかあるものの、実際に使ってから記したものは見当たらない。
本題に戻るが、雷雨の合間に束の間、晴れ上がった空にひろがる天の川銀河を撮影することができた。薄雲はまだ残っていて、天の川にかぶるし、地上光の反射も起きて、撮影条件は良好とはいいがたい。とにかく、タイムラプス撮影した結果がこちら。
<動画・・をアップロードしようと思ったがココログのサイズ制限で追加できず。仕方がないので、とりあえず静止画を一枚だけ載せておきます。これもココログに自動縮小されています。さすがに静止画じゃあ面白さが伝わらないと思うけど、これだけ手軽にタイムラプス撮影できるのは楽しい>
撮影条件は次の通り。
ご覧の通り、天の川銀河がギリギリ見えてる。もう少しISOを上げるべきだった。ちなみに上記のシャッタースピードとISOの組み合わせはカメラのMilkywayモードのデフォルト値である。星は肉眼よりカメラのほうがたくさん見えている。
まとめ
長所
短所
短所やバグを上げるときりがないのだが、小さくて携帯性に優れる点がすべてを凌駕している感じ。ただし純正品だけの状態では、それほど応用範囲がない。全天をタイムラプス撮影するか、700mm標準テレスコープで月面を撮るくらいか。惑星を撮るには倍率が足りないし、星雲や他の銀河を撮るには、相応の他の装置を用意する必要がある(当たり前だが)。月面も700mm程度ではまだまだ。これから何に使おうかなあ。。。
最近のコメント