コンデジサイズの天体撮影カメラTinyMOS: Tiny1用の広角レンズを探す
Tiny1で手軽に夜空のタイムラプス撮影ができると分かったので(前記事)、もっと広角なレンズが欲しくなってきた。ノーマルレンズは35ミリ換算で28mmなので、銀河を撮るには狭すぎるところ。
ちなみにTinyMOS自身が売っているレンズはこんなラインナップ。
ちなみにTinyMOS自身が売っているレンズはこんなラインナップ。
- Ultra Wide Angle 2.8mm (20mm equivalent) f1.4
- 100mm (700mm equivalent) Telephoto lens
- Standard 4mm (28mm equivalent) f1.2
Ultra Wide Angleを買っても良いのだが、標準レンズ同様、そんなに品質の良いものではないだろうし、ピント合わせに苦労したくなかったので他の物を探してみた。Tiny1はCS-Mountという監視カメラ?等で使われているマウントなので、それで探すとそれなりに出てくる。
気になったが次の二つ。
気になったが次の二つ。
前者だと、15mm相当になるので、かなり広角だがレンズが、内側に3mm飛び出しているので、装着できるかどうか怪しい。となると同じようなスペックの後者の方か。しかもフォーカスロック機構があるので、最初から無限遠に合わせておけば、そのまま撮影に臨めるはず。
ということで、買ってみようかなあ。と考えている。
ということで、買ってみようかなあ。と考えている。
#tinymos
« GlocalMe U2を購入 | トップページ | Tiny1をUpdateした »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- TinyMOS: Tiny1で満月前夜の月を撮影(2018.08.25)
- Tiny1をUpdateした(2018.08.24)
- コンデジサイズの天体撮影カメラTinyMOS: Tiny1用の広角レンズを探す(2018.08.24)
- コンデジサイズの天体撮影カメラTinyMOS: Tiny1をようやく実践投入(2018.08.17)
「ガジェット」カテゴリの記事
- TinyMOS: Tiny1で満月前夜の月を撮影(2018.08.25)
- コンデジサイズの天体撮影カメラTinyMOS: Tiny1用の広角レンズを探す(2018.08.24)
- GlocalMe U2を購入(2018.08.24)
- コンデジサイズの天体撮影カメラTinyMOS: Tiny1をようやく実践投入(2018.08.17)
- 左右分離型キーボードUltimate Hacking Keyboardを数週間ほど使ってみて(2018.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント