GlocalMe U2を購入
GlocalMe U2を購入した。理由は、新たに買ったHuawei P2 liteが、USでは使い物にならないことが分かったから。P2 liteに限らず、Androidは一部のメジャー機種(サムソンとか)を除き、米国のLTE Band 2と4に対応していないものが多く、電波のつかみは相当悪くなるという事を初めて知った。iPhoneは何の問題もないけど。
空港でWi-Fiルータを借りようかとも思ったが、経験上、バッテリー持続時間に問題があるような機種を渡されることが多かったので、何か買うことにした。それで調べてさらに驚いたのが、市販のWi-FiルータすらBand 2/4対応は全然ないということだった。それでGlocal Me U2。
まだ初期セットアップを終えただけの段階だが、こんな感じ。
まとめると、初期設定には不満がいろいろあるけど、あとはシームレスに動いてくれれば帳消しかなあ、と思う。どこかのブログで、米国では0.5Mbpsくらいしか出ないと書かれているものがあったけど、それじゃあ話にならないかなあ。結局ZIP SIMを使い続けることにはなるのか。
空港でWi-Fiルータを借りようかとも思ったが、経験上、バッテリー持続時間に問題があるような機種を渡されることが多かったので、何か買うことにした。それで調べてさらに驚いたのが、市販のWi-FiルータすらBand 2/4対応は全然ないということだった。それでGlocal Me U2。
まだ初期セットアップを終えただけの段階だが、こんな感じ。
まとめると、初期設定には不満がいろいろあるけど、あとはシームレスに動いてくれれば帳消しかなあ、と思う。どこかのブログで、米国では0.5Mbpsくらいしか出ないと書かれているものがあったけど、それじゃあ話にならないかなあ。結局ZIP SIMを使い続けることにはなるのか。
いまいちなところ
- 日本語は変。(まあ予想通り)
- UIがごちゃごちゃして分かりにくい。スマホアプリもWebも。これもある意味普通。
- ケースがすごく開けづらい。爪が割れそう。マイナスドライバーで開けた。
- 0SIMのapn設定にてこずった。これは0SIMに限らずAPN設定が必要となるケースにおける仕様上の問題のようす。新たなSIMを入れて、スマホからデバイスのWebUIにアクセスすると、初回はどのSIMを使うか聞かれるのだが、新たなSIMを選んでも、APN設定がないため当然失敗する。リトライしている間は、ログイン画面に進む手段がなく(見当たらない)、APN設定できない。しばらく放置したら、リトライをあきらめていて、ログインできた。そもそも、APN設定完了前は失敗するにきまってるんだから、初回はCloudSIMを選ぶべきなのかも。
- 電波のつかみがやや弱い。自宅でのDoCoMoの電波は元々弱めだが、iPhoneや他のデバイスに比べても、つかみが弱い。
- 形がいけてない。膨張して爆発寸前のバッテリーのような形状で、使う前から不安を掻き立てられる。そして無駄に大きい。
- CloudSIMでつかんでいるキャリアがどこなのか知るためのUIがない
いいところ
- それでも、必要な情報は一通り表示されているし、必要な機能も一通りありそう。
追記:
0SIMをPrimaryにした状態でiPhoneとXperiaの二台をWi-Fiでつないで街をウロウロしてみた。別段問題なく使えるが、やや気になったのはこんなところ。
0SIMをPrimaryにした状態でiPhoneとXperiaの二台をWi-Fiでつないで街をウロウロしてみた。別段問題なく使えるが、やや気になったのはこんなところ。
- 40分もたつと熱くてホカホカになる。折角これだけ大きいんだからうまく排熱してほしい。
- 使用中のSIMが3Gか4G接続なのか、電波強度はどのくらいなのか、一発で知る方法がない。
後者については、本体のボタンを何度か押すと強度が表示されるが、4Gかどうかは分からない。専用アプリを使うと、強度が出るけど、やはり4Gかどうかは表示されない。専用のWebUIでSIM管理画面を開くとようやくDoCoMo 4Gとか3Gといった表示があるので、そこで判明する。ただしその画面では、強度は分からない。
電波強度についても、何らかのタイムラグがあるようで、物理ボタンを押して表示される結果と、専用アプリの表示が異なるケースもある。
動けばいいだろ、的なノリで使うべきものかな。これは。大きな心で。
動けばいいだろ、的なノリで使うべきものかな。これは。大きな心で。
最近のコメント